【おしらせ】
・2023年度の日程を公開しました。(2023/04/7)
・2023年4月1日付で「アテビ平小鳥の森環境・生物多様性保全協議会」を設立しました。(2023/04/5)
・3月より2023年度会員募集を募集しています。詳しくはブログをご覧ください。(2023/03/18)
・ 「懐かしい未来2025」の英語字幕版“Life at the Satoyama”A Nostalgic Future 2025を公開しました。(2023/02/06)
・ 12月3日にグッドライフアワードのプレゼン&表彰式に参加しました(2022/12/03)
・ 環境省主催 第10回 グッドライフアワードで環境大臣賞 最優秀賞を受賞しました。(2022/11/21)
・ プロモーション映像「懐かしい未来2025」を公開しました。(2022/11/05)
【2023年度の計画】
【風の子】里山の暮らしを体験するプログラムです。
【海の子】里海体験「海の子」を湖西市新所で開催します。
【森の子 new!!】マミーの森でこどもの遊び場づくりと指導者養成をかねた自然保育を始めます。
【食育教室】自家製小麦のパン教室と蕎麦打ち道場を計画しています。
【こども合宿】 1泊2日のこども合宿を里の家で開催します。
【家族キャンプ new!!】売木村で1泊2日のゆったり系のキャンプをします。
【原体験キャプ】2泊3日を計画します。青年・学生向けです。
【養生カフェ】2024年1月、2月、3月で開催を予定しています。
【オープンデー】 数回、開催します。無料です。気になっている方、大人、どなたでも可。
【手仕事グループ】薬草ハーブ研究会、工芸部が活動中です。
【森づくりグループ 】里の家のスタッフ、専門家と一緒に森づくりの講習やワークショップを行います。
【お泊り古民家 new!!】会員限定の宿泊体験を始めます。土曜日に泊まり、翌日のプログラムに参加してください。
【アロマワークショップ】里山の樹木、ハーブ、柑橘から蒸留した精油で調香、スプレー、石けんなどをつくります。オーダー蒸留、調香キット、精油の単品販売もします。
【朝市】年に数回、出店します。
土間スペース 多目的に使える土間は36帖のスペースが |
かまど 効率のいい愛農かまどをつくりました。 |
キッキングストーブ 薪ストーブはドミノ8というイタリア |
2階ギャラリー 元々、床や階段がありませんでした。 |
広間 プレイルームやワークショップのため |
客間 客間は寝室8畳と居間10畳があります。 |
土蔵 土蔵は物置として使っています。一年分 |
井戸と水遊び場 使われていなかった井戸に手押しのポ |
前庭 南側に広い庭があります。建物と森が |
和紙と藍染の工房 土壁、腰壁はコンクリートの小屋を生 |
樹齢150年の椎の木 三本の大きな椎の木が里の家のシンボ |
里の森 雑木林をこつこつと整備しています。 |
アプローチとビオトープとため池 いろいろな生き物たちが生息できる環 |
プランターガーデン ウッドデッキ材のプランターガーデンは |
里の田んぼ 段々の田んぼでお米をつくっています。 |
栗と枝垂桜 2010年に植樹したしました。遠州の空 |
お茶とコナラ林、ミツマタ 体験用の茶園、薪や椎茸用のコナラ、 |
薬草園 薬草園は、和洋を問わず約20種を植え、 |
生き物たち 台地の急斜面に森が残り、多くの生き |
里山の暮らし 里山に暮らすことは、自然の恵みをたく |
浜松市北区都田町は懐かしさを感じる里山の風景が広がっています。空にはノスリやハヤブサが舞い、都田川の清流にはホタルの乱舞がみられ、天然の鮎が遡上します。この地に魅せられて、森と田んぼと畑のある里山、築120年の古民家で活動しています。もともと、里の家は「みやこだ自然学校」の拠点として借りていたフィールドでした。元地主の大きな家で、パプリックスペースとして10帖二間、28帖のフローリング、36帖の土間があります。2008年から田畑と森、古民家と里山の暮らしを再生するため、こつこつと田畑を開墾し、森を整備し、井戸を復活させるなど手を入れてきました。宮大工や左官の職人の手を借りながら、2015年にリフォーム。現在、二度目のリフォーム中です。
Outline
- 住所 浜松市北区都田町1642
- 一般社団法人里の家 代表理事 加藤 正裕
- Tel :090-8540-6860
- mail :info@satonoie.org
- ※クリックしてもメールソフトが立ち上がらない場合は、コピー&ペーストしてください。